フォトアルバム

« 豆腐懐石の誕生の秘密 | メイン | 恵方巻 豆まき »

【予告】2月3日節分のご宿泊にはもれなく、板長特製「恵方巻き」が食べられます。

 きたる2月3日(金)の節分には猿ヶ京ホテルの夕食には、板長手製の「恵方巻き」が出てまいります。また食べ方やどの方角を向いて食べるかの能書きもお配りいたします。

 コンビニ等で予約殺到の恵方巻きですが、温泉旅館で一人一本づつ食べられるのはイベント、お祭り好きの猿ヶ京ホテルスタッフならではの催しものです。2月3日にお泊りのお客様、お楽しみにしてください。

参考:

恵方巻(えほうまき)とは、節分に食べる太巻きの事。商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つ。「恵方寿司」とも呼ばれる。

節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかぶりするのが習わしとされる。食べている間は、無言でなければならない。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。「福を巻き込む」という説明もある。

現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。当時使われていた旧暦では、立春の前日である、節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落としとして、年越しの行事として行われた。しかしこの習慣は明治時代に一旦廃れ、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなった。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。

この故事の他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等がある。1960年代から行われていたという説もある。

コメント

コメントを投稿