フォトアルバム

三国山のお花畑(ニッコウキスゲ)

今年も新潟ー群馬県境の三国山の中腹の通称「お花畑」にニッコウキスゲの花が咲きました。ニッコウキスゲと言えば、県内では尾瀬ヶ原や野反湖が有名ですが三国山のもなかなかのものです。三国トンネルを新潟県側に抜けた右側に駐車場があり、そこから30分で三国峠の三坂三社神社(三国権現)に着き、そこからさらに三国山に向かって10分ほど登るとこの「お花畑」に着きます。「お花畑」は柵で保護されています。その柵を乗り越えて「お花畑」に入ってしまったり、花を取ったりすることはできません。いつまでも残して行きたい、我が古里の自然遺産です。(2005.07.18午前6時頃撮影)

134-3435_IMG

尾瀬ハイク

 7月11日、ご案内しました「尾瀬ハイク」に行ってまいりました。猿ヶ京ホテルを朝7時に出発、7時半に辰巳館さんで合流、バスを乗り換えて関越道、国道120号線を通って鳩待峠にいたります。そこから山の鼻まで、草花を観察しながらゆっくりとすすんで行きます。山の鼻から牛首の手前のところで昼食、そこから牛首の三叉路から福島方面に少し行ったところに、ニッコウキスゲの群落がありました。

 天候にも恵まれて、本当に素晴らしい尾瀬の自然を満喫することができました。

 参加者の皆さんと辰巳館の皆さんに心から御礼申し上げます。

133-3328_IMG

7/11(月) 尾瀬散策プラン参加者募集

 7月11日(月)、月夜野上牧温泉辰巳館さんのご好意で、同館の尾瀬散策プランに同乗させて、いただくことになりました。

 当猿ヶ京ホテルの7月10日(日)ご宿泊のお客様でしたら参加可能でございます。(但し先着限定人数がございます。)

 おおまかな行程は午前七時に猿ヶ京ホテルを出発、辰巳館さん経由、尾瀬ヶ原散策、夕方解散と行った流れです。

 *参加希望の方は、電話予約をお願いいたします。追って、申込書をお送りいたします。

  費用は10日の宿泊料金の他、11日の昼食代・保険料等で2000円くらいと思います。

  電話0278-66-1101 までお願いします。

 *当企画の募集は終了させていただきました。おかげさまでたくさんの参加者の方の応募がありました。ありがとうございました。

oze

中庭のつつじが満開です

今年は花のあたり年のようです。猿ヶ京ホテルの中庭のつつじもきれいに咲きました。

132-3264_IMG

さくらんぼ園開園します

この週末(6/18)から猿ヶ京温泉近郊のさくらんぼ園が開園しだしました。

料金は食べ放題30分1500円が相場のようです。

sakuranbo

藤の花咲く露天風呂

藤の花が咲き乱れる季節となりました。藤娘に代表される日本人の心になにものかの華やかなイメージを思い起してくれる藤。その花が人の心を引きつけるように、大きなクマンバチもやってきます。十二分にお気をつけくださるようお願い申し上げます。

FUJI1

FUJI2

新緑の露天風呂

ようやく山の新緑も生えそろいました。露天風呂から眺める新緑も刻刻と成長しています。

これからの季節は藤の花の開花もまちどうしいですね。

130-3094_IMG

130-3096_IMG 

さかさ ザクラ 満開 2005.04.26

sakasa

    

 赤谷湖記念公園のさかさザクラが満開です。場所はコープシャトウ猿ヶ京の国道をはさんで反対側の広場ににあります。近くは赤谷湖(相俣ダム)のダムサイドでそこも桜並木になっています。

 ところで、なぜ「さかさザクラ」なのでしょうか。そのいわれは樹の下に立っている立派な看板に出ています。少し難しい説明ですが、全文を載せます。

『 群馬県指定天然記念物 相俣のさかさザクラ 昭和27年11月11日 指定

 天文21年(1552)の春、上杉謙信が初めて三国峠から関東に兵を出した時、この地に小休止し馬よりおりて上杉謙信ゆかりの日枝神社を参拝した。

 この時謙信は春日山より持参していた桜のムチを境内に逆さに挿して、もしこの桜に芽が吹けば出陣の幸先が良いものとして、謙信の希望をこめて占いをした。ところが不思議にもこの桜がすくすくと成長して数年ならずして花が咲き成木したと言われている。

 また、この桜の花の咲き具合でその年の作柄を占ったので豊年桜ともいわれている。

 樹高18・2メートル、目通り6・2メートル、根元廻り11・0メートルである。

平成6年2月10日 群馬県教育委員会 新治村教育委員会                』

 さくらのむちをさかさまに挿したら、成長して花が咲いた。その花の咲き具合でその年の作柄をうらなった。と言うことです。この通りなら樹齢は450年を超えています。そう思ってもおかしくない風格、そして雰囲気を漂わせている古里のほこり、さかさザクラです。

赤谷湖 猿ヶ京ホテルから

国道沿いの桜もちらほら咲き始めました。猿ヶ京ホテルの近くの桜も樹によっては開花が始まりました。ここからの湖の眺めも見飽きません。2005.04.24.11:20。

akayako

赤谷湖 ダムサイドから

                   

95%くらいの満水状態となりました。谷川連峰の奥はまだ雪が残っています。コバルトブルーの湖と白い残雪のコントラストが美しい季節となりました。2005.04.23午前7時。

akayako