フォトアルバム

« 2006年1月 | メイン | 2006年3月 »

280年前の内裏雛

 毎年三月三日の雛祭りに先立って、お雛様を飾っています。

 この一対の内裏雛は江戸時代享保年間に製作されたものです。

 時代的には280年前のものです。しばらくは当館ロビーに飾られています。

Img_0762jpg

2/7~2/14 聖バレンタインウィーク

 猿ヶ京ホテルでは2月7日から2月14日までの7日間をバレンタインウィークと題しまして、男性のお客様にささやかなチョコレートをお一人様づつプレゼントさせていただいております。3月7日~14日には、逆にホワイトデーウィークとしまして、お菓子を女性のお客様にプレゼントいたす予定でございます。

 聖バレンタインデーとは

 聖バレンタインは西暦270年2月14日、時のローマ皇帝クラウディウス2世の迫害により殉教しました。皇帝が富国強兵策として兵士の結婚を禁じていたのに反対し、兵士を次々と結婚させていたためといわれています。ヨーロッパでは14世紀からこの日に花やキューピットのカードなどを送る風習が生まれ、のちに女性から愛の告白をする日に変わりました。
 日本では1958年に新宿のデパートが初めてバレンタインのチョコレートのセールを行いましたが、結果は3日間でわずか5枚しか売れませんでした。それが今やチョコレート年間消費量の約4分の1が、この2月に売れています。 最近ではチョコレートに含まれるカカオ、ポリフェノールの効能も注目されています。

Img_0757

初午まつり

 2月10日(金)は初午(はつうま)にあたります。猿ヶ京ホテルでは午前中に初午だんごを拵えて、夕食の時にお客さまにおだししました。みたらし団子のような餡は板長が作り、あつあつをお客様にほうばっていただき、今年一年の商売繁盛を祈念いたしました。

 初午の由来:二月の初の午の日に、蚕神「お絹さま」を祭って、かいこの大当たりを祈りました。

 朝、取って置いた正月松飾りの松を燃やすと、その煙に乗って「お絹さま」がやってきます。

 町内のざる観音(布施千手院)で買ってきたかごに半紙を敷き、わらのまぶしを入れ、小豆を一粒入れた十六個の団子をまゆだまに見立てて入れ供える。晩になると固い豆腐に味噌、胡麻、青海苔などの田楽豆腐を、桑の枯木でやいてそれも供える。それを下して助っ人を呼んでなるべく大勢で「蚕助けてくれ」と祈って食べました。村中の子供は多くの数の団子や田楽を食べれば食べるほど、幸せになるので、この晩は女衆(おんなし)も酒を飲んだり一番風呂に入ったり楽しいお祭りでした。

Hatuuma2

雪灯ろう

 猿ヶ京ホテルでは2月1日から2月14日まで夕暮れ時、雪灯ろうを灯してます。玄関前でお楽しみください。

Yukidoro

Kamakura

Torou

露天風呂の入り口に風よけが出来ました。

 冬の期間は浴場から露天風呂への出入り口は風で寒かったので、このたび風除け室を付けて2重扉にさせていただきました。

Kazeyoke1

Kazeyoke2

Kazeyoke3

恵方巻 豆まき

 一口サイズの恵方巻です。が、内容は豪華です。キュウリ、デンブ、うなぎ、いか、しいたけ、たくあん、べったら漬け、かんぴょうの8種類の具が入っています。味も上々でした。豆まきの豆も各部屋に用意しました。おかげさまで良い節分を迎えられました。

Ehou

 Img_0638