Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 『行きつけの店』のマスター | メイン | 与謝野晶子寛夫妻歌碑 »

鎌倉小町通りの『窯人鉢の木』の和菓子

pic_0261.jpg
「かまうどはちのき」なんだそうである。鉢の木は謡曲の「鉢の木」から取ったもの。この本店は建長寺の隣りにある料亭だ。建長寺は謡曲鉢の木の主人公北条時頼が建立し、その廟があるところ。謡曲では北条時頼は旅の僧に扮して佐野源ザ衛門常世を訪ね、一晩の宿を求める。佐野は貧乏生活をしていて、囲炉裏にくべる薪もそこをついた。そこで大切な鉢の木を切り刻み、囲炉裏にくべてこの僧をもてなした。この佐野には群馬県高崎の佐野と栃木県の佐野の二説がある。
「上毛野佐野の舟橋取り放し親はさくれど吾はさかるがへ」と万葉集にも詠まれた群馬県の誇る歌枕「佐野の舟橋」は古代では有名だった。実際に時頼は群馬の佐野にきたのだろうか。
この和菓子、さすが鎌倉と言う美しさと味で、久々に朝ドラの「あすか」を思い出してしまった。食べている時はそう言う連想はなく、ただもくもくと「生活笑百科」を見ながら食べている。

コメント

コメントを投稿