Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

お祝いごと

7月16日、17日にお祝いごと(披露宴)が当館で行われました。わかだんなも裏方でスパークリングワインを注ぎました。シャンパン、スパークリングワインを注ぐグラスは今はフリュートグラスが主流ですが、従来のシャンパングラスも宮中晩餐などには多く使われているようです。シャンパングラスの形はフランス革命時の王妃マリーアントワネットの?のサイズで拵えられているそうです。いずれにしましてもおめでとうございました。

Img_1524jpg Img_1515jpg

赤谷湖の上から撮影

赤谷湖の上から撮影

 5月14日(日)、新緑の季節の当館の写真をこのところ撮影を続けてお願いしているプロのカメラマンのTさんが来館。昼前に露天風呂の撮影を済ませ、午後は湖の上に出て当館の全景写真の撮影をすることに。Tさんと二人で観光ボート場から、有料(一時間1000円、モーター付き・運転手付きは15分3000円)手漕ぎボートを借りて湖上へ。私は生まれて初めて、手漕ぎボートのオールを握って湖の中央に「LAW LAW LAW YOUR BOAT」とばかり、漕ぎ出した。

 かなり調子良く進んだのはいいが、北風に流されてボート場からかなり遠くに漂流。Tさんに不安感を悟られないように、妹の住んでいる近くにある戸田のボート場の話題などをふって平静を装い、必死に強風に向かってオールを漕ぐ羽目に。

 なんとか強風もおさまり、必死のオール操作のかいもあり、無事にボート場にご帰還した。入れ替わりにアベックがスワンの足漕ぎボートを漕ぎ出していった。次は3000円払っても、モーターボートをチャーターしてもっと気楽に撮影したいものだ。

民話と紙芝居の家

 この四月に地元の高校からわが社に入ってきた二人の生徒の試用期間がはじまっています。この二人に仕事を教えるにはそうすればいいのか、おかみに相談しようと文学館に行ったら、「民話と紙芝居の家」に行っていると言われたのでその足でまんてん星の湯のとなりにある「民話と紙芝居の家」に向かいました。そこでは地元の子供たちを集めた民話の教室が行われていました。おかみは囲炉裏の部屋で子供達の民話の話を聞いて、話した子供に感想を言ったりして指導していました。邪魔をしてはいけないと思い、その場を離れました。夕方旅館におかみが戻ってきたので、相談するとするすると研修会のスケジュールを書いて、17日から三日間でやることに決まりました。

↑の写真はそこにあるのぞきからくりです。いっぺんに五名の人がのぞくと物語が見られる仕組みになっています。

↓は同じく展示してある絵巻物です。「竹取物語」の絵巻物を物語りにしたがって読んでいくことができる装置になっています。

20060415144936

駅からハイキング

10月8日は後閑駅の駅からハイキングでカッパ広場で植樹と猿ヶ京赤谷湖畔のハイキングのお手伝いででかけました。しかし、受付はイベント会社のスタッフが揃っていたので、なにもやることがありませんでした。しかたないので、ころあいを見て帰りました。

Pic_0716

新治村閉村式

pic_0695.jpg

 平成17年9月25日(日)。猿ヶ京温泉でんでこ座三国館にて、午前11時より新治村閉村式が行われました。10月1日にわが新治村は隣接する月夜野町、水上町と合併して新生『みなかみ町』に生まれ変わります。そして今日はこの新治村の97年に及ぶ歴史に幕を閉じる式典が催されました。

 緊張した面持ちの河合助役による開式の言葉に続いて、早速鈴木村長の挨拶があり新治村の開村から今日に至るまでの歴史をひも解き、農業と観光の村として知られるまでの経緯を村のトップらしい堂々とした閉村の演説でした。

 続いて村議会から演説の上手さでは定評のある戸田議長の挨拶があり、内容的には村長と同様の歴史的経緯を述べられたのですが、時おり文学的な表現を散りばめた格調の高い演説となり、拍手も大きかったと思います。

 続いては小寺群馬県知事の挨拶だったのですが、所用とのことで田中利根沼田県民局長による代読となりました。内容はあまり記憶に残らない官僚的なものだったと思います。

 続いて星野沼田市長によるの声の良く通り且つ、名文調の挨拶がありました。聞きやすい挨拶なのですが、何となく選挙演説の檄文調の感じを受けました。

 来賓の挨拶の最後は小野里県会議員の挨拶でしたが、けれん味のない、原稿を読まずにたんたんと語りかけるような、非常に人柄が表れた感動的な挨拶でした。社会資本が整った新治村の経験を新町でも生かして欲しいとのお話でした。

 来賓の紹介のあとは功労者の表彰があり、一段落ついたところでアトラクションとなりました。ヴァイオリン演奏者の高橋和歌さんによるヴァイオリンの独奏がありました。曲目は「さくら」変奏曲、「じょんがら節」、「宵待ち草」、「ふるさと」などの日本人の耳に聞こえやすい伝統曲をヴィオリン用にアレンジしたもので、一流の演奏をうっとりと聞かせていただきました。普段三国館で行われる洋楽クラシックの演奏会は聞き手側が慣れないために成功したことはあまりないのでしたが、今日は皆うっとりと聞き惚れて、素晴らしい演奏者と聞き手のコンサートになりました。

高橋和歌さん:http://www.hpmix.com/home/violin/T1.htm

 続いては新治中学校の生徒による、「赤とんぼ」と「新治村の歌」の合唱。「赤とんぼ」の合唱の出来は?でしたが、高橋さんの独奏の部分もあり、辛うじて面目を保ったと言うところ。「新治村の歌」は会場の出席者も一緒に唄いました。私も唄いました。

 最後に村長と議長による、村旗を降ろす儀式があり、白い手袋をした二人が村の旗を桐の箱に収めました。

 全部で1時間10分ほどの式典でしたが、立派な内容で村の最後を送ることができました。

着ぐるみ猿軍団・TV出演

pic_0632.jpg

 8月2日(火)、われわれ新治村観光協会青年部6名は地元テレビ局に8月6日、7日両日に行われる第17回・にいはる夏まつりの宣伝活動に出かけました。収録は背景がガラス張りのスタジオの中でおこなわれました。これまでの恒例で、青年部員は猿の着ぐるみを着て参加しています。普通の服の上に猿の着ぐるみ、その上に半纏を羽織るとかなり暑くなり、皆汗だくになって収録しました。私は着ぐるみは勘弁して貰いました(「猿ヶ京に生まれたんだから、あきらめろ!」と言われましたが、「俺は前橋生まれなんだ」と言い返して納得してもらいました。男らしゅうない・・・(;^。^A アセアセ・・。)

 祭の主な説明は天性の「弁士」Sちゃんが担当。たまにIさんが喋り、この二人が主に喋りました。「暑さ対策は何をしていますか?」と問われて「皮を脱ぎます」とまじめにIさんは答えていました。私は他の4名と一緒に後ろに立っていました。

 最後に一人づつコメントを求められました。私は一番最後に、コメントを述べました。「お祭りが終っても、源泉かけ流し温泉が自慢の猿ヶ京温泉に来てください」とかなんとか。ところが、鼻かぜを引いていたので、すごい鼻声であとでビデオを見てがっかりしました。

カッパ地蔵安泰祈願祭ー2

pic_0629.jpg

暑い中、袈裟をまとったお坊さんの向こうでは、参列した村会議員や関係者の焼香とカッパ地蔵4体へお水をひしゃくでかけているところです。

このあと、村長やご来賓の挨拶があり、閉会後、直会(ナオライ)がありました。

われわれ、観光協会青年部員はネクタイ、背広を猿の着ぐるみに着替えて、Eボート大会に参加しました。結果は最下位 o(〃^▽^〃)o♪盛り上げが評価されてか、特別賞を受賞しました。

その後はまた例によって「F」で打ち上げでしたo(^∇^o)(o^∇^)o !。

カッパ地蔵安泰祈願祭ー1

pic_0630.jpg

 平成17年7月31日午前11時から、猿ヶ京カッパ広場において、カッパ地蔵への祈願祭が行われました。わたしも新治村観光協会副会長として参列しました。このカッパ地蔵は切り絵師の石田良介先生のデザインによるものです。石田先生は失われ行く、東京上野谷中の風景を切り絵に残し、谷中の活性化につくしている人で、沼田高校出身の方です。

 カッパ地蔵は最初は一人?だけだったのですが、後に3人?加えられて4人家族になりました。名前もおとうさんが新太郎(慎太郎の方が団塊の世代には受けるかも・・・もしや、あの中村タマオ旦那のことか?その当時は☆ンツに○やくを忍ばせてたが・・・)、お母さんが治子(と言う思い浮かぶのは加藤治子)、長女が温子(これは浅野温子の影響か?)、長男が泉!(川古のあにやんや、法師、猿ヶ京にも多い名前です。)合わせて「新治温泉」と言う、公募したとしては出来すぎの、出来レースで決まったような名前です。

「だいたい菩薩様に名前をつけて良いのだろうか?(^^;」

 地蔵菩薩と言うことで、仏式で祈願祭は行われました。この一年、水難事故からの無事を祈りました。新治村としては、これが最後の祈願祭になりました。

このカッパ地蔵のもとになった話しは、相俣の笛木操さんから、うちのおかみが採話した「河童のくすり」と言うお話です。

http://www.sarugakyo.net/kamishibai/furoku/furoku2.html

ご参考まで。

㈱高崎松風園見学2

高崎松風園さんの素敵なお庭の中の、アウトドア、特設会議場での講演会。蝉の声やとりの声を聴きながら、社長さんや造園部長さんのお話をうかがいました。

「ドライブイン、レストラン、結婚式場、外空間を整える経営者は成功している。」

「庭の意味とは、1、農作業等、実用のため、2、心を癒して行く、3、おもてなしをする心」

「真心を持って仕事をしよう。」本気で仕事をすれば誰かが助けてくれる。」

息子さんで、入ってから5年目の造園部長さんからは、後継者としてのお話を伺いました。

ありがとうございました。

お話にあとはちょうどお昼時、スタッフの方手作りのカレーと社長さん手製のブルーベリージャムの入ったヨーグルトでもてなしていただきました。会わせて御礼申し上げます。

pic_0611

㈱高崎松風園見学1

pic_0609.jpg

 7月19日(火)。新治村観光協会、商工会共同による㈱高崎松風園(山口俊彦社長)さんの見学会がありました。実際に社屋を訪ねての見学会だけに講演にも説得力がありました。場所は高崎市八幡原町(群馬の森北入り口東100M)です。