Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 2007年3月 | メイン | 2007年5月 »

春日山城7

0704151_031

直江山城守の宅跡だそうです。来年のNHK大河ドラマの主人公、直江兼続の家があった一角でしょうか。

春日山城6

0704151_030

城跡を登って行くと、途中でこの標識。

直江屋敷へ進路を取りました。

春日山城5

0704151_029

駐車場から見上げると上杉謙信公のブロンズ像。

あとで足元に行って見ました。

春日山城4

0704151_025

春日山城3

0704151_024

上杉謙信公を祭る春日山神社の看板。

春日山城2

0704151_023_2

こちらはここ一帯に立っている案内板。

これからちょくちょくお世話になります。

春日山城1

0704151_022_3

4月某日 訪れた上越市の春日山城跡。

これは文部省の立てた案内板。

満水の赤谷湖

満水の赤谷湖
連休に合わせて湖が満水です。

上杉謙信「お手植え」の逆さ桜

逆さ桜咲く

 4月某日 ゴールデンウィークを前にして、相俣の逆さ桜や相俣ダムのダムサイドの赤谷湖記念公園の桜が満開です。

 この逆さ桜は戦国時代に越後の大将上杉謙信が、持っていた杖を地面に刺したら、その杖が芽吹いて、桜になったと言う伝説が伝わっています。

 逆さ桜を見てまず驚くのは、その樹の太さです。伝説どおりですと16世紀に植えられた桜の樹は、400年以上経っていることになるのですが、それにふさわしい太さです。

 また花の色が、ダムサイドの桜に比べてピンクの色が濃く、なまめかしい雰囲気が漂ってきます。

 いずれにしても長い年月を活き続けて来たことは間違いなく、旧三国街道を行き交う旅人から、自動車で通り過ぎる現代人まで、沢山の人々が眺めて来た逆さ桜です。

 

春日山城跡に立つ上杉謙信公の像2

この向きからならお分かりか?

春日山城跡の近くには謙信公が幼少の頃、修行したと伝えられる林泉寺があります。

簡素な山門は春日山城にあったものを移築したと言われ、城に残る唯一の遺構と言うことになります。

宝物殿には謙信公ゆかりの毘沙門天の旗などの遺品が残っています。

境内の左手奥の墓地には、謙信公やその父長尾為景、能景の墓石とともに、上杉氏の跡に入部した堀氏の墓石やその後の松平、榊原氏の歴代藩主の墓石も眠っています。

春日山城跡や林泉寺の境内にはカタクリの花が沢山咲いていました。

城跡の範囲は非常に広大なもので、林泉寺から更に北東に城跡広場を言う区画があり、ここも堀や土居に囲まれた城の一部でした。

現在は堀や土居は復元され、土居の上には木柵も復元され、戦国時代の有様を忍ばせてくれます。