Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

もくれん

文学館前のもくれんこぶし。ほぼ満開。pic_0307.jpg

2005年4月17日 午前 11時58分 赤谷湖

pic_0290.jpg

春霞のせいか、なんとなくもやっています。気づくとつばめが三匹飛んでいました。間もなく本格的に春が来ます。

2005年4月17日 午前 05時56分赤谷湖

pic_0286.jpg

赤谷湖。雪解け水を貯め始めました。昨日あたりからうぐいすが「ほーほけきょう」と鳴き始めました。

咲いた咲いた梅が・・・

pic_0282.jpg

国道から湯の町通りに上がって行く階段脇の梅林です。

白梅、紅梅、白梅に紅梅を接いだ梅ノ木など楽しめます。

近くによるとおせんべいの梅の香巻きの香がしました。

文学館前のこぶし(もくれん)

pic_0278.jpg

今朝まだつぼみだったこぶしがもうお昼には咲きました。

不思議な光

pic_0276.jpg

だいぶ日が高くなってきました。今朝玄関先で見かけた不思議な光です。何かいいことありそうな・・・

与謝野晶子寛夫妻歌碑

pic_0263.jpg

猿ヶ京温泉湯の町通りにある、与謝野晶子、寛夫妻の歌碑です。

こすもすと菊ダリアなど少し咲き 里人はいう猿ヶ京城 晶子
霧ふかし路は空にも入りたるや 一音の雷子の国に鳴る 寛

昭和6年夫妻は猿ヶ京を訪れています。

花祭り

pic_0257.jpg
今日4月八日は花祭りです。お釈迦様のうまれた日です。灌仏会とも言います。仏像は「天上天下唯我独尊」と言っているところです。

もぐらの穴

pic_0239.jpg
当館の中庭に冬のあいだ積もった雪もすっかり溶けました。ところどころに土を掘り返したあとが・・・もぐらのしわざです。と言うことはもぐらは雪が積もった地面の下を地道に掘り進んでいたと言うことでしょうか?
 さわやかな風がかけ抜けて行く、よい天気になりました。もしかして「春一番」?

歌碑の道案内ー5

pic_0235
橋を渡り、小さい階段を登ると歌碑のある舗装された歩道に出ます.写真は歌碑のうちの一つ、佐藤春夫のものです。「想いみる湖底の村の秋の燈を」なんだか、さみしい歌ですね。