Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

のこぎり山の紅葉

私どもの旅館から観て赤谷湖の対岸にある山がこの通称のこぎり山です。写真撮影でダムサイドに行ったときに、見上げた景色です。中腹の杉林が残念ですが、あとはおおむね素晴らしい紅葉です。

秋の和歌 10/22

Img_1740jpg 

 秋も深まり、猿ヶ京温泉の木々も色づいてまいりました。旅館の北側にそびえる谷川連峰の小出俣山も山頂部分の草紅葉は終わったような感じです。

 若だんなの好きな秋の和歌をいくつか百人一首から選んでみました。

 ・月見れば千々に物こそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど (1)

:今年も中秋の名月は空が曇っていて見ることが出来ませんでした。でも後の何日間かは猿ヶ京の夜は晴れ、煌々と輝く月を眺められました。空ばかり眺めていると、寂しい人と思われかねません。寂しがるのもまた風流の道かも知れません。

 ・村雨の露もまだひぬ槙の葉に 霧立ち昇る秋の夕暮れ (2)

:秋の長雨はうっとうしいものです。この歌には、雨、露、霧といかにも秋の山野に水蒸気が漂っている雰囲気をうたったものです。また槙の葉とは常緑広葉樹の槙の葉であり、紅葉することのない葉です。秋篠宮家の悠仁親王のおしるしの「高野槙」はこの一種のようです。

 ・山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり (3)

:川といえないほどの何筋かの沢が猿ヶ京の山野には縦横に走っています。そんな地衣小さい流れにも堅牢な砂防ダムが築かれており、公共工事はなやかなりし時代を彷彿とさせます。紅葉した葉はやがて落ち葉となり、沢を流れていきますが、途中で堰き止められて沢のところどころに小さなダムを作ってしまいます。その落ち葉が腐ってしまう前にもう雪が降ってしまうのが、猿ヶ京と言うところです。

 *(1)大江千里、(2)寂連法師、(3)春道列樹の作です。

10/16(月)ダムサイドからの赤谷湖と谷川連峰

ダムサイドからの赤谷湖と谷川

10/16(月)、ダムサイドの展望台から見た赤谷湖と谷川連峰です。

標高の高いところではすっかり草紅葉が色づいているようで、秋の山らしくなっています。

10月1日(日)しいたけ原木をかざりました。

 10月になりました。実は10月は一年中で一番きのこの需要の多い月と言われています。そこで当館では「きのこと親しむ月間」として、料理はもちろん、玄関先にきのこの原木を置いてきのこの成り立ちを知ってもらうことに致しました。

 月夜野のしいたけ農家の飯塚さんに協力して、いただきました。

重陽(ちょうよう)9月9日

 9月9日(土)は重陽。菊の節句です。旧暦の頃は晩秋でありますが、新暦で行くとまだ菊の花はつぼみ程度です。せっかく調達した菊の鉢植えもまだこの有様です。

20060909111105

8月28日の赤谷湖

 すっかり夜も冷えてきました。九条良経は、

 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに

 衣かたしきひとりかも寝む

 とうたっていますが、今日からシャツも長袖に着替えました・・・

 余談ですが、嵐山光三郎の『文人悪食』で宮沢賢治はエスペラント語に長けていて、岩手のことを「イーハトーボ」、仙台のことを「センダード」、東京のことを「トキーオ」(沢田研二のトキオはここから来ていたのか!)と呼んでいたそうです。

 猿ヶ京もエスペラント語風にすると、「サルガキーオ」、「サルキーオ」と言うことになります。まんてん星の湯の岩田社長が「サルキオ」温泉と言っているのは、猿ヶ京をエスペラント語読みしていることから来ていることが分かりました?

 エスペラント語とはMizumi

葡萄狩り

フルーツ公園桃李館にて、そろそろ葡萄狩りが始まります。お一人様1000円で藤稔、安芸クイーンなどの大粒の葡萄が試食プラス一房お持ち帰り。その他の葡萄は 700円になります。天候、また収穫状況によって出来ない日もありますので、必ずフルーツ公園桃李館にお問い合わせの上、お出かけください。電話0278-64-2800。

20060824120154

キュウリとトマトの季節

旅館の豆腐工場から来てる電子水に浸かっている

キュウリとトマト。鮮やかな色。

赤茄子の腐れてゐたるところより幾程もなき歩みなりけり

斎藤茂吉 

20060821073957

八月三日(木)の露天風呂

Photo_1

夏の日差しが強いので、撮影のときに岩に水をかけるのですが、すぐに乾いてしまいます。昨日見えた男性のお客が風呂が熱いと苦情?を言われました。源泉から引いた温泉に水を加えないと温度はどうしても40度を数度、上回ってしまいます。夏の風呂は熱すぎないほうが良いに決まっています。かく言う若だんなも家庭の風呂では温泉に水道水をジャブジャブ入れて入っています。盛夏であれば、100%温泉にこだわるのはナンセンスなのかも知れません。

七月三十日朝の赤谷湖

  既に夏の空と言う感じです。

Img_1605jpg_2