Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

旅行作家の会年に一度の大集会

 旅行作家の会とは…
 旅行作家の会は昭和43年(1968)に結成された プロライターの集まりで「旅行作家」という名 称をはじめて考案使用した会であります。

 6月7日(火)池袋・ホテルメトロポリタンでこの旅行作家年に一度の大集会が行われました。

 第一部 講演とシンポジューム「旅館の料理について」

 講演は「日本人の食と今なぜ山野草か」を元共同通信記者で山野草研究家の篠原準八さんが

 パネルディスカッションは5名の旅館のパネラーにそれぞれの旅館の料理について語ってもらう趣向。

 海の魚、海草、塩、山の山菜、獣肉、農作物それぞれ語られた。

 山梨の旅館の人が「この春は鹿が昨年山の笹が全部枯れてしまったせいで、山菜を全部食べてしまった」「鹿の毛が全部抜けてしまう奇病が流行っていて、しとめた鹿の半分は料理に使えず、穴を掘って埋めなければならなかった」と言われたことが、恐ろしいこととして印象に残りました。

 第二部 懇親会では、またS温泉観光協会のMさんに会いました。Mさんは東京での催し物には全てと言ってほど参加しています。熱心ですね(^^;)。

pic_0528.jpg

新治広域農道ー3

koiki koiki2

晴れた日には遠くに谷川連峰の西側の山々を望むことが出来ます。先日登った平標山、仙の倉山、エビス大黒の頭も見ることが出来ます(下の写真参照)。

新治広域農道ー2

pic_0507.jpg

「未知の遭遇」に出てきそうな一本道です。

新治広域農道ー1

pic_0506.jpg

月夜野カントリーに行く道の途中からこのほど完成した新治広域農道に出られます。この道は須川平の工業団地の所に経て、たくみの里に出ることができます。

今日の昼食

山で食べるカップ麺は最高です。でも今回はなぜかざるそばが食べたくなりました。研究してみましょうか(^^;)。

平標山から山小屋まで下りる階段の横の側溝のスペースを利用して昼食です。カップヌードルは美味しいのですが、このときはなぜかざるそばが食べたくなりました。平標山の家なら水が豊富なので、水に戻すタイプのそばを買って来て、そこで食べる方法もあるのかなと思います。平標山の家の飲み水は常に流し放しの状態であります。pic_0525.jpg

仙の倉山頂 2005年6月 5日 午前 09時30分

pic_0524.jpg

平標山から隣りの仙の倉山まで僅かな時間で行くことが出来ます。

8:45に平標山を出て、仙の倉の山頂に達したのが9:25でした。

40分を要しました。仙の倉山は谷川連峰の中で最高の標高2026Mを誇る山で晴れていればみとうしが良いのですが、この日は深い霧が巻いていて何も見えませんでした。

この日の様子は左の「平標山ー2」にアップしておきましたのでよろしかったらごらんください。

http://wakadanna.kazelog.jp/photos/tairappyo2/index.html

また昨年までの平標山の画像は、同じく「平標山」にアップしております。

http://wakadanna.kazelog.jp/photos/tairahyo/index.html

こちらの方が良い景色の映像を楽しむことが出来ます。

平標山のシャクナゲ

pic_0523.jpg

 6月5日(日)は新治村主催による平標山開きの日です。忙しい日曜日の午前中にもかかわらず、昨年に引き続き行ってまいりました。但し、新治村観光協会の本隊には加わらず、朝早くからの単独行で行ってきました。

 ルートは国道17号沿いの駐車場から、すぐの松手山登山道の急登を登り、いっきに標高差約1,000メートルの平標山頂を目指すと言うもの。

 この石楠花は山頂手前のなだらかなガレ場に咲いているものを撮りました。

 5:55に出発して、山頂に着いたのは8:45でした。2時間45分を要したことになります。

爽快!まんてん星の湯の朝風呂

pic_0515.jpg

旅館にお泊まりのお客様に限り土、日、祭日の早朝6時30分~8時30分迄行っています。

本日6月4日(土)、開館と同時にに入浴してきました。朝日に照らされた赤谷湖を見下ろす露天風呂には新鮮な温泉が豊富に張ってあって、他のお客さんもたった一人しかおらず、ほぼ独占状態でした。

休憩室、マッサージルームなどはまだ空いていないし、食堂もまだでしたが、爽快な気持で朝を迎えることが出来ました。猿ヶ京温泉に金、土、祭日の前日にお泊まりのお客様、お薦めですヨ。

お問い合わせ:まんてん星の湯(0278-66-1126)

料金300円(朝風呂に限る:通常3時間600円)

残念ながら、この朝風呂タイムは6月いっぱいで終了しました。

 2005.07.04 wakadanna 記。

ミズキ(クルマミズキ)

pic_0508.jpg

 この季節(6月~)、赤谷湖の周囲や湖の向こう側ののこぎり山などに見える白い花をつけた樹木がこのミズキです。段々に張り出した枝に白い花房が重なり合う様子は独特です。先に紹介したニセアカシアとともにこの季節の風物詩です。

ニセアカシア(針槐)

赤谷川の岸に咲くニセアカシアの花です。

ニセアカシアは本来はアメリカ東部の岩場に自生していた外来種で繁殖力が旺盛でそのために戦後日本各地で街路樹や護岸工事のあとなどに良く植えられました。既に野生化しており、各地に自生しています。群馬県は渋川から関越道の道沿いにずっと植えられており、この季節はドライバーの目を楽しませてくれます。和名を針槐(はりえんじゅ)と言います。この花には蜜がたっぷり含まれていて、養蜂家にとっては大切な樹木です。またその甘い香りを生かして、花はよく天ぷらになって大衆的な旅館などの食卓にこの季節、並ぶことも多いです。

ニセアカシア林の下部には土地本来の構成種はなかなか生育されず、セイタカアワダチソウなどの外来種がはびこっているのが現状です。地震や災害に対しては適応力が弱く、森本来の生態系の維持の観点からも問題になっています。

日本ではいわゆるアカシアといえばこのニセアカシアを指し、本当のアカシアは「ミモザ」と言われているそうです。おもわず歌いたくなっちゃいますネ。

pic_0505.jpg