Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 上杉謙信(1)ー風林火山の登場人物その3 | メイン | MLB2006 日本人メジャーリーガーの群像 夢を追い続けて~斎藤・大塚の一年~ »

名補佐役ー「賢弟」武田信繁

 戦国武将に限ってみると、名補佐役と言われるのは堺屋太一氏が絶賛する太閤秀吉の異父弟(同父弟とも)豊臣秀長、司馬遼太郎の小説にしばしば出てくる毛利元就の三男で甥の毛利輝元を盛り立てた小早川隆景、豊臣政権、徳川政権に反抗の意志を隠さない兄義久と中央の板ばさみに立って苦心した島津義弘などが上げられる。

 武田信繁は武田信玄の弟で上記の豊臣秀長に並ぶ名補佐役と言われている。

 世に信玄家法と言われている武田家の法律は、徳川家康が江戸幕府を作った際の「武家諸法度」の参考になったと言われているが、実はこれは信繁が子供の信豊に残した武士の心得としての覚書が元になっている。

 武田家の法律を整備したのは信繁ということになり、それが江戸幕府にも影響を与えたことになる。

 徳川家康は武田家滅亡後に武田の旧臣を多く召し抱えた。また家老の石川数正が秀吉の元に出奔したことで、戦時の指揮系統を見直す必要があった。そこで武田の旧臣達の甲州流の軍学が役立った。自然と江戸幕府内では武田家および甲州流が尊ばれた。

 その過程の中で武田信繁が名補佐役、賢弟として世に広められたと言う傾向があるが、優れた人物であったことは間違いない。

 その辺を、今回のNHK大河ドラマ「風林火山」で嘉島典俊氏がどのように演じるかは、興味あるところである。嘉島氏は当地猿ヶ京温泉で、街道沿いの芝居小屋を平成の世の中に再現した「でんでこ座三国館」の名誉館長になっている。

 猿ヶ京は上杉謙信が名づけたと言う伝説や謙信が地面に刺した杖が根付いたといわれる逆さ桜など、上杉謙信にゆかりの深い場所でもある。

 しかし、今回は嘉島氏を盛り立てて、武田信繁にちなんだ「賢弟」「副社長」を優遇する宿泊プランなども面白いかもしれない。また信繁の通称「典厩(てんきゅう)」にちなみ、典厩鍋などの料理の開発も検討に値するかもしれない。

 ちなみに「真田十勇士」などで「十勇士」を率いる真田家の首領、真田幸村(ゆきむら)は本当の名を「信繁」と言った。これは父の昌幸が次男に武田の副大将であった信繁のような立派な武将になるようにと、その名を頂いたと言われている。

 猿ヶ京は上杉氏の支配の後、真田昌幸、信幸(之)、父子が治めた。従って幸村もこの辺りを通ったかも知れず、因縁を感じる。

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14179/6731203

名補佐役ー「賢弟」武田信繁を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿