Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

三国山お花畑のニッコウキスゲ1

pic_0606.jpg

今年も新潟ー群馬県境の三国山の中腹の通称「お花畑」にニッコウキスゲの花が咲きました。ニッコウキスゲと言えば、県内では尾瀬ヶ原や野反湖が有名ですが三国山のもなかなかのものです。三国トンネルを新潟県側に抜けた右側に駐車場があり、そこから30分で三国峠の三坂三社神社(三国権現)に着き、そこからさらに三国山に向かって10分ほど登るとこの「お花畑」に着きます。「お花畑」は柵で保護されています。その柵を乗り越えて「お花畑」に入ってしまったり、花を取ったりすることはできません。いつまでも残して行きたい、我が古里の自然遺産です。(2005.07.18午前6時頃撮影)

・フォトアルバム:2005.07.18 三国山お花畑

http://wakadanna.kazelog.jp/photos/ohana/

尾瀬のニッコウキスゲ

 7月11日、尾瀬ヶ原に行って来ました。この季節の尾瀬のメインはニッコウキスゲを見ることです。幸いにも、ニッコウキスゲの開花が始まっておりました。この場所は牛首の三叉路から福島方面にしばらく行ったところにある群落です。背景に見えるのは至仏山になります。梅雨時と言うのに、天候にも恵まれ爽やかな1日になりました。pic_0577.jpg

そしてそのアオダイショウのぬけがら

pic_0561.jpg

長さ約80センチくらいの抜け殻でした。脱皮したてのようです。

石垣の奥にひそむアオダイショウ

pic_0560.jpg

辛うじてとらえたアオダイショウの姿。

つつじ越しに見る赤谷湖

露どきを迎え赤谷湖の水も水位を下げてきています。ダム管の所長さんは八つ場(やんば)ダム管にご栄転とききました。在任中はいろいろとお世話になりました。(05/6/26)pic_0550.jpg

さくらんぼ園、開園します!

この週末(6/18)、猿ヶ京温泉近郊のさくらんぼ園が開園し始めました。

料金は食べ放題30分1500円が相場のようです。

http://www3.wind.ne.jp/n_kankoukyoukai/sakuranbo.htm

sakuranbo

平成乙酉17年6月12日(旧暦五月六日)の赤谷湖

pic_0539.jpg

おととい関東地方に梅雨入り宣言が出ました。暦の上でも昨日6月11日は旧暦の五月五日で入梅になり、調度符合しています。

赤谷湖の水はこの梅雨時にあわせて水位を下げて行きます。大水がでるとすぐに流木や土砂が流れ込み、湖水を泥の色に染めます。上流の治水はうまく行っているのでしょうか。

それとも、そもそも治水と言う考え方がだいそれているのかもしれません

ミズキ(クルマミズキ)

pic_0508.jpg

 この季節(6月~)、赤谷湖の周囲や湖の向こう側ののこぎり山などに見える白い花をつけた樹木がこのミズキです。段々に張り出した枝に白い花房が重なり合う様子は独特です。先に紹介したニセアカシアとともにこの季節の風物詩です。

ニセアカシア(針槐)

赤谷川の岸に咲くニセアカシアの花です。

ニセアカシアは本来はアメリカ東部の岩場に自生していた外来種で繁殖力が旺盛でそのために戦後日本各地で街路樹や護岸工事のあとなどに良く植えられました。既に野生化しており、各地に自生しています。群馬県は渋川から関越道の道沿いにずっと植えられており、この季節はドライバーの目を楽しませてくれます。和名を針槐(はりえんじゅ)と言います。この花には蜜がたっぷり含まれていて、養蜂家にとっては大切な樹木です。またその甘い香りを生かして、花はよく天ぷらになって大衆的な旅館などの食卓にこの季節、並ぶことも多いです。

ニセアカシア林の下部には土地本来の構成種はなかなか生育されず、セイタカアワダチソウなどの外来種がはびこっているのが現状です。地震や災害に対しては適応力が弱く、森本来の生態系の維持の観点からも問題になっています。

日本ではいわゆるアカシアといえばこのニセアカシアを指し、本当のアカシアは「ミモザ」と言われているそうです。おもわず歌いたくなっちゃいますネ。

pic_0505.jpg

2005年6月 1日 午前 05時39分 の赤谷湖

pic_0498.jpg

今日から6月です。新緑と言うより、すっかり緑が定着してきた周辺の山々です。ところどころに白い花を咲かせた樹が見えます。ミズキでしょうか?