Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 2005年4月 | メイン | 2005年6月 »

さくら ケツメイシ

4月の第一興商のカラオケ「ツキイチチャート」によると、オレンジレンジの「花」に続いて2位がこのケツメイシの「さくら」だそうです。若い人はこんなテンポの速い歌を良く歌えるものです。

昔から人の心は季節の変わり目に変わっていくといいます。そんな一瞬の心の動きを捉えたうたなんでしょうね。

桜は桜でも都会のさくらですね。これはきっと。

   

あやめ(菖蒲)

pic_0434.jpg

湯の町通りに咲くあやめ。

しょうぶ湯に使うしょうぶとは別物だとか。

尾形光琳の屏風絵にも画材として取上げられている日本の代表的な花です。

「いずれあやめかかきつばた」とはあやめとかきつばたのように区別しにくく、甲乙つけがたい可憐なふたりの女性に対して言う言葉だそうです。

歩いていても外来の花、洋花が多い中、和の雰囲気を思わせる和花を見るとホッとします。

新緑

  梅雨入り前の新緑の爽やかな季節。赤谷湖の湖水もいっぱいで。いつまでもこの季節でいてほしい。「時間よ止まれ。」この爽快感を写真でお伝えできないのが残念!

131-3119_IMG

旅の日

pic_0420.jpg

江戸時代の元禄2年の3月27日(旧暦。新暦に換算すると5月16日と言う。)、松尾芭蕉は奥の細道の旅に出発したと言います。『月日は百代の過客にして行き交う年も亦旅人なり。(ツキヒハ ハクタイノカカクニシテ イキコウトシモ マタ タビビトナリ)』

この漢学の教養のひけらかし感がたまりません。

日本旅のペンクラブの「旅の日」の会に参加してきました。場所は池袋はメトロポリタン。爽やかな5月の風に吹かれながら会場いりし、大いに語り、飲んで参りました。

芭蕉の奥の細道はあまりにも有名だが、高校の古文の教科書で習った時から漢文調の教養主義が鼻について、好きになれませんでした。松島、象潟、山寺とその後を訪ねたこともあるが、暗く重い壮絶な印象しか残っていません。

逆に姫神せんせいしょんの『奥の細道』は大好きでCDを何回も聞いています。文学を理解するのも年季が必要のようだし、時代が変われば当然、理解出来ない感性があるのかも知れません。「芭蕉が・・・」などと言うといかにもアカデミックに聞こえ、なるほどなるほどと来るが、その奥の細道の旅の本当の心境はわかっていない人が多いのではないでしょうか。あの距離を徒歩で歩くことに牧歌的なのどかな姫神の演奏する「奥の細道」のイメージが思い浮かぶのですが、本当は野ざらし、行き倒れ覚悟のどちらかと言うとこの世とあの世の境をさまようような、陰惨な旅ではなかったでしょうか。

以上がぼくの「奥の細道」に抱いている気持です。

この「旅の日」の会のイベント自体は、とても有意義な会で出来れば来年も参加したいと思います。

赤谷プロジェクト「いきもの村」お披露目会

昨年春から活動を開始した赤谷プロジェクト。昨年の夏ごろから旧苗畑跡地と小屋を活動拠点として「いきもの村」と名づけて自然観察記録の蓄積や炭窯づくりなどの活動に活用しはじめているという。5月14日はお披露目会が行われました。昼食をかねた懇親会のあと、村内の見学会がおこなわれました。付近の山の新緑も芽吹き、空も快晴となり爽やかな天候に恵まれた会となりました。

ikimo ikimo2

ikimo3

猿ヶ京代々神楽、ミラコスタで踊る!

5月12日(木)東京ディズニィー・シーに隣接するホテルミラコスタで、日本旅行のワークショップがありました。このワークショップとは日本旅行の社員や提携販売店の店員に対して宣伝することです。群馬県を代表するアトラクションとして猿ヶ京に伝わる代々神楽が演じられました。演目は大黒様とひょっとの動きがユーモラスなお神楽です。演奏も太鼓と笛の生演奏で本格的な神事として厳かな中にも、面白みのある催しものになりました。この神楽は明治時代にこの地方に伝わったもので、演じることが出来る家も決まっていて、生津、田村、林、笛木などの家の者だけが演じることができます。

daidai

daidai

daidai2

daidai

2005年5月11日 午前 05時58分 新緑 猿ヶ京

pic_0407.jpg

 5月11日新緑の猿ヶ京温泉、赤谷湖の姿です。山の木々も完全に芽吹き、萌えいずる新緑の時を迎えています。冬枯れの雑木林は寒々とした杉林だけが残されて痛々しい感じでしたが、今は生命力に満ちたたたずまいを見せています。

 つい先週までは桜の開花の話題で盛り上げっていたのですが、春の感動も何日かすると慣れてしまいます。その桜も新治村の村花である大山桜ももう散り、八重桜が咲き誇っているようないまの状況です。

 花と言えば、これからの季節は藤の花。既に国道沿いの相俣の民家の藤の花は満開の様相を呈しております。猿ヶ京のこの湯の町の高台はまだ咲き始めたばかりですが、今週末には満開になることでしょう。

谷川連峰の朝

130-3052_IMG

谷川連峰の朝ぼらけ。このホテルの屋上から見る山が一番美しい と思います。

GWもまだ中盤、頑張りましょう!

朝焼きたてのフランスパン BY 猿ヶ京ホテル

 ここ十数年、猿ヶ京ホテルの朝は自家製の絹ごし豆腐を作る音から始まっていました。平成十七年春、毎朝四時からパンを作る音が加わりました。地元群馬県の製粉会社から粉を取り寄せ、その会社の直営のパン屋に教えを請い、試行錯誤の末、完成に至りました。

この焼き立てのフランスパンは朝のバイキングでお召し上がりいただける他、売店「地球のキッチン」で1本210円で販売しております。(売りきれご免)。

写真は窯から出したばかりの、まだパチパチしているフランスパンです。

お帰りの際のお土産にいかがですか。

猿ヶ京ホテル

http://www.sarugakyo.net/

pan1

pan2

赤谷七福神めぐり その一 布袋さま

赤谷七福神めぐりのコースは猿ヶ京からいくとまずこの布袋様の神社にあたります。雑木林を切り開いた敷地内の石段を上がって行くと鳥居があり、その奥に総ヒノキの神社が見えてきます。スタンプラリーもあるようですね。

pic_0391

pic_0392

pic_0393