スズラン
中庭に咲くカレンなスズラン。香水の原料でもあるようです。
前橋と高崎に同じ名前のデパートがあります。子供のときはこの花の名前と知らずに「すずらん」と言っていました。同じようなものに日産車の「ブルーバード」があります。中学で英語をならうまで「青い鳥」とは知りませんでした。
中庭に咲くカレンなスズラン。香水の原料でもあるようです。
前橋と高崎に同じ名前のデパートがあります。子供のときはこの花の名前と知らずに「すずらん」と言っていました。同じようなものに日産車の「ブルーバード」があります。中学で英語をならうまで「青い鳥」とは知りませんでした。
連休が過ぎるた頃から、猿ヶ京温泉は新緑が目立って来ました。その中で黄色い花が目立つのが「山吹(やまぶき)」の花です。
『名歌で読む日本の歴史』松崎哲久著・文春文庫に室町時代に江戸城を築いた武将として名高い大田道灌の有名な逸話が紹介されています。
ちょうどこのころ、鹿狩りに出かけた道灌が突然の雨に近くの民家に雨具(蓑)を借りたいと所望したところ、その民家から出てきた女は悲しそうに山吹の花を差し出すだけだった。狩から戻った道灌が調べたところ、
七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞかなしき
と言う有名な古歌にかけて女が蓑がないことを伝えたことがわかりました。そこで道灌は恥じ入って歌道にますますはげんたと言うことです。昔は百戦練磨の武将でも風流の気持ちを忘れなかったんですね。
若葉の季節、時間単位で山の木々の芽があおめいています。中庭の紅葉の一種、猩々ーしょうじょうはいったん紅葉した後に、あおくなりまた秋に紅葉すると言います。
猩々とは赤い色の一種とのこと。目にあざやかです。
赤谷湖を取り囲んで各旅館が立っているのが猿ヶ京温泉です。
その赤谷湖の周りの桜の木々が今、満開のときを迎えました。
ダムサイドの逆さ桜の周りには連休に突入したこともあって、沢山の観光客が訪れています。
猿ヶ京付近の桜の写真はフォトアルバム「桜」をご覧ください。