Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

1/29今日の国道17号線

今日の国道

1月29日の国道17号線です。猿ヶ京の信号に入る手前、満天星の湯下、見晴下バス停付近です。このところこの様に路面が乾いている状態が続いています。

誰ですか3メートルも積もっているとか、デマ飛ばしているヒトは・・・

朝の谷川連峰

 今日、1月29日は旧暦の元旦に当たります。中国系の人達は今日を春節(チュンジェ)と言って仕事を休み、新年を盛大にお祝いします。この時期のアジア系の人々の海外旅行も盛んで、日本にもたくさんいらっしゃいます。残念ながら、猿ヶ京温泉にはまだまだ、アジア系のお客さんは少ないようですが。

 春節快楽 (チュンジェクアイラー) 

 =新年おめでとうございます!

 恭喜發財 (ゴンシィファーツァイ) 

 =裕福になりますように!

 万事如意 (ワンシィルーイー) 

 =すべてあなたの思うことがかないますように!

 さて、今朝は良い天気に恵まれました。猿ヶ京温泉から見える谷川連峰も朝日を浴びて輝いています。

 日本海の水蒸気が谷川連峰にぶつかって、新潟県側に雪を降らします。群馬県側はそのふきこぼれの雪をひき受けることになります。そこで良く見ると山の稜線には雪が張り出しているが見えると思いますが、これが雪庇(せっぴ)で、くずれるとなだれのもとになります。もちろん猿ヶ京温泉は遠く離れていますので、なだれの心配はいりません。

Renpo1

雪庇が張り出した山の稜線部。

Renpo2

花粉症に蓮根茶

 毎年、杉花粉の季節になるとくしゃみと鼻水が止まらず、両目のまわりはかゆくなり、ひどいめにあっています。昨年は正月明けに一念発起して、体質改善のために肉を食べるのを、やめてしまいました。しかし、昨年は記録的な花粉の量に空しい努力でした。(-。-、)グスン。

 今年はこれまた記録的な雪の量に悩まされているわけですが、これが終われば杉花粉の心配をしないといけないのかな、と思っています。肉はやめたのですが、他に花粉症に効くといわれている食べ物はヨーグルトなどと言われていますが、乳製品はアレルギーを促進するような気がするので、私の体質には合わないようです。農村公園公社さん、(^。^;)ゴメンナサイ・・・

そこで旅館の売店を探してみると、「蓮根の粉末」と言う物がありました。これをお湯に溶かして飲むと良いそうなんですが、はたしてどうでしょうか?とりあえずためしてみようと思っています。(^。^;;

地球のキッチン

猿ヶ京地区の餅花かざり

Motibanaha_3

猿ヶ京信号近く、農家民宿はしばの餅花かざりです。繭玉の一つ一つに木を削りだしたひげが付いていて、細やかなに削られた依り代(よりしろ)がきれいです。

Motibanas

猿ヶ京ホテルの餅花。こちらは柳の枝に紅白の餅を付けたタイプの餅花です。

Motibanah

法師温泉の餅花。本場越後の流れをくむ、本格的な餅花です。繭玉は紅白の他に緑色を加えた3種類。お飾りも何種類もある豪華なものです。

小正月の餅花かざり

1月15日 小正月の餅花飾りです。

『餅花や 夜はねずみが よしの山』

と江戸時代に宝井其角は読みました。

正月十三、十四日の間に門松、しめかざりを取り払って餅花をつくり、大神宮、歳徳の神、恵比寿それぞれの神様に一枝ずつ捧げます。作り方はみず木、あるいは川柳の枝をとり、これに餅を三角または梅や桜の花形に切ったのを枝にさします。これを繭玉(まゆだま)と言います。さらに稲穂あるいは紙でつくったお金、農家では木を削って鋤、鍬のたぐいや農具のおもちゃをこしらえて餅花の枝にかけます。すべて家業に関係するものの雛型であって、家業の福を願う行事です。(参考:鈴木牧之:北越雪譜)

1月10日正午頃の湖

朝日新聞では「山中湖凍る」などと報道されていますが、

我が赤谷湖の凍ったことは自力で宣伝するしかないようです。

1月6日の湖

 湖の一部にに氷が張っていました。珍しいことです。

初夢

 初夢とはいつ見る夢が初夢なのでしょうか。手もとの東京神宮館蔵版平成十八年福寿暦によると一月二日になっています。三省堂新小辞林も一月二日、昔は一月一日とあります。

 誰もが良い初夢を見てみたいもの。縁起の良い夢とは「一富士、二鷹、三なすび」と言われています。人物などはどうなのでしょうか。その夢に出てきた人物がその年の、あなたに重要な意味を持ってくるもかも知れません。

 1月2日に良い夢を見るためのおまじない。

 なかきよのとおのねふりのみなめざめ なみのりふねのおとのよきかな

 これは回文と言って上から読んでも下から読んでも同じ文句になる文章です。

 長き夜の 遠の眠の皆目覚め 波乗り船の 音のよきかな

 と言う歌になります。

 これを千代紙、折り紙などに書いて、(舟形の折り紙に折るところもあり)二日の夜、寝る前にに枕の下に敷いておきます。もし悪い夢を見た時は川に流せば、水に流れると言うことです。

 来年の1月2日、ためしてみませんか?

Pic_0812_1   

1月4日の湖

今日から仕事と言う方も多いことと思います。

三が日も終わり、休養も充分と言ったところでしょうか。

猿ヶ京温泉は雪が積もり、ご覧のような景色になっています。

正月の獅子舞い

お正月は獅子舞でにぎやかしています。

泣く子供も最近は少なくなりました。

獅子に噛んでもらうと縁起が良いと言われます。

Img_3562_2

Img_3560_2