Powered by Six Apart

「なから」感動する本

最近聴いてんの・・・

2004.02.15~18バリ島

  • 1232317_img
    2004.02.15~02.18と4日間、インドネシアのバリ島に研修旅行で言ってきました。実質3泊でしたが、ウブド・コマネカリゾート2泊、ヌサドゥア・アマヌサ1泊と言うスケジュールでしたが、アマンリゾートのアマンダリ、アマンキラ、フォーシーズンホテルのサヤンなど代表的なスモールラグジャリーホテルを見学することもできました。極めてまじめな研修旅行でした。

« 2005年2月 | メイン | 2005年4月 »

安中榛名のふるさとの森づくり

pic_0149pic_0144
向かって左の写真が当館前の斜面です。この斜面を「緑多い昆虫の森にしたい」と色々と計画しているのですが、宮脇昭先生の『いのちを守るドングリの森』を読み、JR長野行き新幹線の安中榛名駅の前のびょうヴェルジェの造成地にできた斜面をポット苗で植林したことが書かれていたので早速行ってきました。植林後三年たったのが右の写真です。冬と言うこともあり、葉が落ちていたので何となく侘しい感じがしました。またグリーンシーズンに機会を見て行って来ようかと思います。ご覧の通り斜度も似たり寄ったりなので、うちの前の斜面でも出来ないことはないと思いました。

わたしの仕事場

pic_0185最近机まわりを模様替えしました。風水の感覚を取り入れてみました。

茂左衛門

pic_0184.jpg
今日三月二十日は春分の日で月夜野町の茂左衛門地蔵の縁日です。昔から「モザエモン」と言えば近くの村や町から子供たちが集まります。縁日に出る露店でカタヌキをしたり、くじをして遊び、ヤキソバやお好み焼きでお腹を満たします。この茂左衛門地蔵のまつられているお堂は千日堂と言います。今から八十年以上前の大正十一年『みなかみ紀行』の旅のとき若山牧水は義人茂左衛門の伝承に興味を覚えたと見え、相当の紙数をこの命を張って村人を守ったと言う伝承に割いている。そしてさらにこの千日堂の当時のありさまに心を動かされ以下のように触れている。
『月夜野橋を渡ると直ぐ取っ着きの岡の上に御堂はあった。田舎にある堂宇としては実に立派な壮大なものであった。そしてその前まで登って行って驚いた。寧ろ凄いほどの香煙が捧げられてあったからである。そして附近にはただ雀が遊んでいるばかりで人の影とてもない。
百姓たちが朝の為事に就く前に一人一人ここにこの香を捧げて行ったものなのである。1日としてこうない事はないのだそうだ。立ち昇る香煙のなかに佇みながら私は茂左衛門を思い、茂左衛門に対する百姓達の心を思い瞼の熱くなるのを感じた。』
時は流れて、平成の世の中になりました。茂左衛門に感謝するやさしい村人達の気持は今も変わっていません。

煮川の湯

pic_0177.jpg旅館組合青年部の会合で訪れた草津温泉で一番鮮度が良い温泉と評判の共同浴場煮川の湯に行って来ました。物すごい熱さで2秒位肩まで入るのがやっとと言うありさま。場所はホテル高松さんの目の前。無料で誰でも入れるのがうれしい。草津の人達はこんな酸性の強い温泉に毎日本当に入っているのだろうか?

桃李館でいちご狩りオープン

pic_0153.jpg
種類は日本を代表するとちおとめです。 入園料小学生以上¥1200、幼児¥600.30分食べ放題です。電話0278-64-2800
休館日第1、第3火曜日。

まんてん星の湯かざぐるま

冷やしおろし蕎麦の大盛り800円です。pic_0151.jpg

里の茶屋

pic_0148.jpg
吾妻町大戸。郷原から倉渕高崎方面へ進みすぐ。純度の高そうなそばはしこしこしてうまい。天そば大盛1400円(うち大盛200円)。こちらは大戸窯と言う陶房も経営している。店内には信楽の壷や更などの陶器類が並んでいて買うことができる。唐辛子入れも手製の陶器で出来ていたが、さじも陶製で使いにくい。ズボンに大量の唐辛子を落してしまった。さじだけは竹?製の薄いのにして欲しい。

ペぺロンチーノ

pic_0137.jpg
ボンゴレッソとカルボナーラ
前橋市の北部、市立(いちりつ)前橋高校の目の前にあるここはイタリアンの名店として知られる。

品格なくして地域なし

『品格なくして地域なし』
 奥本大三郎・他 著 
 晶文社
 専門分野はまったく異なるが、教養の高さと鋭さでは当代に抜きん出た五名の東京人が地域文化を探して二十七ヵ所を歩き周ったレポート集。
 一番印象に残ったのは奥本大三郎氏の「森なしには生きられない・愛媛県内子町・里山の復活」だった。ファーブル昆虫記の翻訳などで知られる奥本氏は以外と虫の少ない原生林や「材木の畑」となった杉林よりも雑木林にその視線を注ぐ。かつて稲作にはその耕作地の数倍の広さの雑木林や牧草地が必要であった。 そこは昆虫達の楽園であり、人間と「自然との無理しない共棲」が成り立つ社会でもあった。
 雑木林はニ、三十年のサイクルで切られ薪炭になるが、自生力が強いので自然に再生しもとの林に戻る。人間が手を入れることによって里山の風景は維持されて来た。ここには単に自然の保護だけを訴えるのとは異なる視点がある。
 戦後の国の木材政策で日本中に杉や檜などの木材として取扱いやすい木が植えられた。その結果がどこの山も杉林で変わらない風景になった。 日本の原風景の山は原生林でもなければ杉林でもなく、人間の手の入った里山だと納得した。

そば処田毎(たごと)

pic_0133.jpg
渋川市有馬。カインズホーム近くです。写真は天ざるそば1200円です。そば、天ぷらともにボリュームたっぷり。良心的ですね。日曜日のお昼ですが店も大繁盛。地元のお客さんが多いみたい。